内容 | 日時 | 場所 | 問い合わせ | |
行政相談 | 国・県・町の行政、施策上の問題 | 毎月第2火曜日13時~15時 | 役場 | 総務課0494-25-0111 |
法律相談(予約制) | 不動産、家庭内の問題、消費問題、交通事故、民事介入暴力等の法律上の問題 | 偶数月第3木曜日13時~16時 | 役場 | 総務課0494-25-0111 |
登記相談 | 不動産、商業・法人、相続、成年後見等に関する登記相談 | 奇数月第3木曜日13時~15時 | 役場 | 総務課0494-25-0111 |
特設人権相談所 | 日常生活や身の回りの人権問題(いじめ、不登校、高齢者や子供への虐待、セクシャルハラスメント、障がい者・外国人等への差別等) | 奇数月第2木曜日 13時~16時 | 役場 | 総務課0494-25-0111 |
なんでも相談室 | なんでも相談してください。 | 毎週月曜日〜金曜日(祝日を除く)8:30-17:00 | 役場 | 町民課0494-25-0115 |
心配ごと相談 | 日常生活での悩みごと、心配ごと | 毎月第4火曜日13時~15時 | 総合福祉センター | 社会福祉協議会0494-22-7380 |
結婚相談 | 結婚相手の紹介、登録等 | 毎月第3水曜日18時30分~20時30分 (要予約) | 町民会館 | 社会福祉協議会0494-22-7380 |
消費生活相談 | 訪問販売、電話勧誘販売、インターネット等による通信販売、身に覚えのない請求などの契約トラブル、製品事故、多重債務に関する相談等 | 毎週月曜日~金曜日9時~16時(昼休みを除く) | 秩父市役所本庁舎2階 | 秩父市消費生活センター0494-25-5200 |
相談
無料相談(Muryou Soudan)
民生委員・児童委員(Minsei Iin・Jidou Iin)
民生委員・児童委員は厚生労働大臣に委嘱されたボランティアとして、住民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らしていくために、さまざまな福祉活動を行っています。 町には27名の委員がおり、地域の中での身近な相談者として、高齢者の介護に関すること、子育てに関すること、健康・医療に関することなど、日々の暮らしの中で困ったり悩んだりしていることを解決するお手伝いをしています。 民生委員・児童委員は町内で担当の区域を定めて活動しています。生活上お困りのことがありましたら、お住まいの地区の担当民生委員・児童委員にご相談ください。
民生委員・児童委員の役割
民生委員・児童委員には、7つの役割があります。
①社会調査のはたらき
担当区域内の住民の実態や福祉需要を日常的に把握します。
②相談のはたらき
地域住民がかかえる問題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。
③情報提供のはたらき
社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。
④連絡通報のはたらき
住民が、個々の福祉需要に応じた福祉サービスが 得られるよう関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます。
⑤調整のはたらき
住民の福祉需要に対応し、適切なサービスの提供が図られるように支援します。
⑥生活支援のはたらき
住民の求める生活支援活動を自ら行い、支援体制をつくっていきます。
⑦意見具申のはたらき
活動を通じて得た問題点や改善策についてとりまとめ、必要に応じて民生委員・児童委員協議会をとおして関係機関などに意見を提起します。
①社会調査のはたらき
担当区域内の住民の実態や福祉需要を日常的に把握します。
②相談のはたらき
地域住民がかかえる問題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。
③情報提供のはたらき
社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。
④連絡通報のはたらき
住民が、個々の福祉需要に応じた福祉サービスが 得られるよう関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます。
⑤調整のはたらき
住民の福祉需要に対応し、適切なサービスの提供が図られるように支援します。
⑥生活支援のはたらき
住民の求める生活支援活動を自ら行い、支援体制をつくっていきます。
⑦意見具申のはたらき
活動を通じて得た問題点や改善策についてとりまとめ、必要に応じて民生委員・児童委員協議会をとおして関係機関などに意見を提起します。
埼玉県の救急電話相談(Saitama Ken Kyukyu Denwa Soudan)
急な病気やけがの時に、家庭での対処法や受診の必要性について、看護師が電話で相談できます。 平成29年10月から埼玉県の救急電話相談を24時間365日で実施するとともに、国が全国へ普及を目指す全国共通ダイヤル#7119を導入しました。
電話番号
#7119
又は048-824-4199(ダイヤル回線・IP電話・光電話・携帯電話をご利用の場合)
※従来と同様に、次の番号からも電話をかけられます。
小児救急電話相談 #8000 又は 048-833-7911
又は048-824-4199(ダイヤル回線・IP電話・光電話・携帯電話をご利用の場合)
※従来と同様に、次の番号からも電話をかけられます。
小児救急電話相談 #8000 又は 048-833-7911
相談時間
毎日24時間
利用方法
音声ガイダンスが流れます。
1. 子どもの相談(小児救急電話相談)※対象:中学生まで
2. 大人の相談(大人の救急電話相談)
3. 医療機関の案内(子ども・大人に対応しています)
※歯科、口腔外科および精神科の案内はしておりません。医療相談のお答えはできません。
※案内された医療機関を受診する際は、必ず事前に医療機関に電話で確認してください。
救急電話相談に加え、いつでも気軽に相談できるチャット形式の埼玉県AI救急相談もあります。
埼玉県AI救急相談
1. 子どもの相談(小児救急電話相談)※対象:中学生まで
2. 大人の相談(大人の救急電話相談)
3. 医療機関の案内(子ども・大人に対応しています)
※歯科、口腔外科および精神科の案内はしておりません。医療相談のお答えはできません。
※案内された医療機関を受診する際は、必ず事前に医療機関に電話で確認してください。
救急電話相談に加え、いつでも気軽に相談できるチャット形式の埼玉県AI救急相談もあります。
埼玉県AI救急相談
聴覚障害者専用医療機関案内
医師会・歯科医師会・薬剤師会(Ishi Kai・Shikaishi Kai・Yakuzaishi Kai)
秩父地域の医療機関等の最新情報については、各ホームページをご覧ください。
秩父郡市医師会
秩父郡市薬剤師会
〒368-0056 秩父市寺尾1447-1